thumbnail image

Fo-LAB ファシリテーション講座
募集ページ

  • Home
  • Fo-LABとは
  • こんな悩みありませんか?
  • ファシリテーションとは
  • 講座で学べること
  • オンライン講座について
  • 3つの特徴
  • 参加者の声
  • 講座の流れ
  • 講師紹介
  • 講座参加までの流れ
  • 募集要項
  • まずは説明会へ
  • 主催団体について
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 説明会
  • ファシリテーション力とは
  • 講座設計
  • 講座の様子
  • …  
    • Home
    • Fo-LABとは
    • こんな悩みありませんか?
    • ファシリテーションとは
    • 講座で学べること
    • オンライン講座について
    • 3つの特徴
    • 参加者の声
    • 講座の流れ
    • 講師紹介
    • 講座参加までの流れ
    • 募集要項
    • まずは説明会へ
    • 主催団体について
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 説明会
    • ファシリテーション力とは
    • 講座設計
    • 講座の様子
    先行予約フォーム

    Fo-LAB ファシリテーション講座
    募集ページ

    • Home
    • Fo-LABとは
    • こんな悩みありませんか?
    • ファシリテーションとは
    • 講座で学べること
    • オンライン講座について
    • 3つの特徴
    • 参加者の声
    • 講座の流れ
    • 講師紹介
    • 講座参加までの流れ
    • 募集要項
    • まずは説明会へ
    • 主催団体について
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 説明会
    • ファシリテーション力とは
    • 講座設計
    • 講座の様子
    • …  
      • Home
      • Fo-LABとは
      • こんな悩みありませんか?
      • ファシリテーションとは
      • 講座で学べること
      • オンライン講座について
      • 3つの特徴
      • 参加者の声
      • 講座の流れ
      • 講師紹介
      • 講座参加までの流れ
      • 募集要項
      • まずは説明会へ
      • 主催団体について
      • よくある質問
      • お問い合わせ
      • よくある質問
      • 説明会
      • ファシリテーション力とは
      • 講座設計
      • 講座の様子
      先行予約フォーム
      • Home
      • Fo-LABとは
      • こんな悩みありませんか?
      • ファシリテーションとは
      • 講座で学べること
      • オンライン講座について
      • 3つの特徴
      • 参加者の声
      • 講座の流れ
      • 講師紹介
      • 講座参加までの流れ
      • 募集要項
      • まずは説明会へ
      • 主催団体について
      • よくある質問
      • お問い合わせ
      • よくある質問
      • 説明会
      • ファシリテーション力とは
      • 講座設計
      • 講座の様子
        • 場には、仕掛けがある

          「来てよかった、また来たい」

          そう思わせる場には、ファシリテーターがいます。

          先行予約フォーム
        • Fo-LABとは

          一般社団法人Foraが主催する
          「場づくり」に必要な学びを提供する研究所です。
          オンラインファシリテーション講座を基盤とし、
          研究所員が主催するテーマ活動や、外部との連携講座を行なっています。

          ファシリテーションが「わかる」ようになるだけでなく

          「できる」ようになるための機会を揃えました。

        • こんな場を作りたいと思ったことは

          ありませんか?

          誰もが居心地よくいれる場を作りたい。
          意見が飛び交う場を作りたい。
          誰もがありのままでいられる場を作りたい。
          自分にしかできない場を作りたい。

        • そんな場の基盤となるのが、

          【ファシリテーション】です。

          ファシリテーションとは、
          場の目的や意図と参加者をつなげ、

          学びやコミュニケーションを促進する能力です。

          (一般社団法人Foraにより整理)

        • この講座で目指す場づくり

        • オンライン講座について

          本講座は、全回オンラインで実施します。

          オンラインの場が増えていく中で、

          オンラインならではの参加手法を用いた学びや、

          画面越しでも安心して参加できる環境づくりなどを学べます。

          先行予約フォーム
        • 講座のポイント

          講師からの学び、講座内や高校現場での実践、仲間との振り返りの機会を設けています。

          場づくりの理論やファシリテーターのあり方を学びながら、

          自分なりのファシリテーション像を掴めます。

          学術的裏付けのある理論

          ファシリテーションの理論を学ぶ

          ▼

          良い場を作るための引き出しを持てる

          ファシリテーションの理論を、

          座学とワークで分かりやすく学べます。

          講座内・高校現場(キャリアゼミ)での実践

          学んだ理論を何度も試す

          ▼

          自分なりに課題を掴める

          講座内で理論を実践をし、高校現場でも実践を重ねます。
          高校現場での実践内容についてはこちらをご覧ください。

          リアルタイム フィードバック

          客観的な評価を重ねる

          ▼

          自分が無自覚な特性や課題を知れる

          講師や講座生から即時的にフィードバックを受ける機会を用意しています。
          少人数グループを作って講座を進めるため、
          細かなフィードバックが受けられます。

        • 講座修了生の声

          講座修了生の声を紹介します。
          (横にスクロールしてください)

          山下 里緒奈

          (東京外国語大学 5年)

          それぞれの講座で、全く違ったスタイルを持つファシリテーターの方々が独創的な方法で場を巻き込んでいく瞬間を体感することができました。
          オンラインだけの繋がりだったとは思えないほどオープンに話せる仲間や、自分を受け入れてくれる空間と出会えたことも、とても大きかったです。

          蒋 晨星
          (東京大学 4年)

          各講師陣オリジナルの伸ばし方を学べることにより、
          どのようにすれば自分に合ったファシリテーションスキルを身につけられるのか・伸ばせるのか、
          広い視点から見つめることができました。
          各講座、「実際にやってみよう!」がベースになっているので、自分の実生活のどのような場で応用できるか想像できるのもワクワクです。

          吉田 惠実子

          (東京理科大学 3年)

          「話し合う」ということの可能性が広がりました!
          ファシリテーターは話の交通整理だけでなく、自分や相手の中にある答えを見つけて引き出す、そんな素敵なこともできるんだと気づくことができる講座でした。

          赤塚 琳
          (新潟大学 2年)

          ファシリテーションという正解がないものを学ぶ中で、
          自分の作りたい場の雰囲気を作るためにどうしたら良いか、
          自分の強みをどう活かしたら良いかと
          いったことへのヒントをたくさん得られました。
          また、全国各地に同じ学びを共有した仲間ができたことも大きな財産になりました。

        • 講座の流れ

          講座は全9回です。
          講座内外で、学んだことを実践できる場を設けています。

        • 主な講座/講師紹介

          学びを提供するファシリテーターと、得意な場づくりを紹介します。

          自分のタイプを活かす場づくり

          工藤 理世菜|学問ファシリ講座マネージャー

          1998年生まれ。ミュージカルダンサーだった母の影響を受け、高校生時代から演劇を始める。17歳で劇団ファミリアに入団、当時から演劇を用いた自己表現・自己内省のワークショップを継続して開催。現在は一般社団法人Fora 学問ファシリテーター育成講座のマネージャー。

           

          <講座のポイント>

          ・場に合わせた声を理解し、発声法のトレーニングを実践する。

          ・参加者の理解を促すサブファシリテーションの技術を学ぶ。

          本音で関われる場づくり

          飛鳥井 郁枝|国家資格キャリアコンサルタント

          文京学院大学と神田外語学院で講師を務める傍ら、年間約700件のキャリアカウンセリングを行う。2012年より千葉県教育委員会の委託を受け、中高生のキャリア教育体験スクールのプログラム開発を指揮。九州大学大学院比較社会文化修士課程修了。2014年全国講師オーディションファイナリスト。

           

          <講座のポイント>

          ・ダイアログの手法を用いて、対話の姿勢を学ぶ。
          ・参加者の目線に立って、適切に介入するタイミングや量を学ぶ。

          信頼関係を築ける場づくり

          藤村 琢己|一般社団法人Fora代表理事

          1990年生まれ、熊本県出身。一般社団法人Fora 代表理事。2011年に中央大学法学部入学後、株式会社アクティブラーニング、NPO法人ISL、一般社団法人全国学生連携機構を経て、2016年に一般社団法人Foraを設立し代表理事に就任。事業統括を行うほか、経済産業省「未来の教室」実証事業など各種協働プロジェクトに従事

           

          <講座のポイント>

          ・ファシリテーションスキルを用いて、相手の考えていることを引き出すための手法を学ぶ。

          ・双方向的なコミュニケーションの感覚を掴む。

        • 講座参加までの流れ

          1

          先行フォームに登録

          公式募集までは、先行予約を承っております。ご予約いただいた方に説明会のご案内をお送りいたします。

          2

          オンライン説明会に参加

          応募時期になりましたら、説明会を実施いたします。(人数超過の場合、面談にて選考となる場合がございます。)

          3

          講座参加決定

          講座参加者の方には、詳細をお送りいたします。

        • 参考|Fo-LAB 1stの募集要項

          募集要項

          • 定員|25名(定員を上回った場合、選考を行なっております)
          • 参加費|32,000円  ※一括払い/分割払いが選択できます。
          • 講座内容|全9回 18:30〜21:00 ※全回オンライン
            10/21 (水)|オリエンテーション
            10/28 (水)|失敗を受容できる場づくり
            11/4 (水)|活かすために仕掛ける場づくり
            11/11 (水)|自分のタイプを活かす場づくり
            11/18 (水)|ファシリテーション実践①
            11/25 (水)|本音で関われる場づくり
            12/2(水)|信頼関係を築ける場づくり
            12/9 (水)|ファシリテーション実践②、リフレクション
            12/16 (水)|修了式
          • その他条件| 高校出張授業に参加できる

          応募条件

          • 2020年度において大学生、あるいは大学院生である
          • 2020年9月時点で25歳以下である
          • 講座全てに参加することができる
          • オンライン受講の設備が整えられる(パソコン、ネット環境、オンライン上で会話ができる)
          • 講座後1年以内に高校出張授業(平日の日中, 所要時間3~6時間程度)に参加することができる ※遠方の方は応相談
        • 主催団体について

          一般社団法人Fora

          2016年に4月設立し、高校生向けの「キャリア教育」や「探究学習」の支援を、学校現場で行なっております。

          また、授業の担い手となる「ファシリテーション講座」も合わせて実施しております。

          詳しくはこちらをご覧ください。

        • よくある質問

          Q.今までファシリテーションの経験がないのですが、ついていけますか?

          A. はい、歓迎しております。基礎からファシリテーションの構造を体系立てて学ぶことができますし、講座内外での実践機会も用意しております。講座内でも、失敗を失敗として捉えず、試行錯誤していく雰囲気作りを心がけておりますので、初めての方でも、安心してご参加いただけます。

          Q.講座に参加したいのですが、説明会に参加できません。受講は不可能ですか?

          A.原則必須参加をお願いしておりますが、ご相談を承りますので、facilitation@fora.or.jpまでご連絡ください。

           

          Q.高校での授業で、授業を進められるか不安です。

          A.問題ございません。講座内で弊社の授業内容を体験してもらい、安心して授業に臨むことができるよう、個別でサポートいたします。当日も、弊社のファシリテーターやスタッフが授業サポートをいたします。

          Q.興味はあるのですが、まだ履修が決まっていません。

          A. 興味を持っていただき、ありがとうございます。履修決定まで待ちすることも可能ですので、まずは説明会にお越しください。
          また、講座参加が難しい場合も、次期のお知らせはもちろん、弊社の事業である「キャリアゼミ」をご紹介いたします。

          Q.社会人でも申し込みはできますか?

          A. 大変申し訳ございません。大学生・大学院生向けの講座のため、社会人の皆様の参加はお断りさせて頂いております。弊社の事業に興味を持ってくださった皆様には、各種機会や講座などをご案内させていただきます。こちらよりお問い合わせ頂けますと幸いです。

        • お問い合わせ

          ご不明な点やご質問がありましたら、

          お気軽にご連絡ください。

          (担当:工藤)

          送信

        © 2019 一般社団法人Fora All rights reserved.

        特定商取引法に基づく表記
        プライバシーポリシー
          ×
          名称	一般社団法人Fora
          代表者  代表理事 藤村 琢己
          所在地	〒103-0022
              東京都中央区日本橋室町1-13-1 DKノア4F
          電話番号 03-6275-9783
          受付時間 平日10時〜18時
          販売価格 HPにて掲載
          支払方法 銀行振込
          
          
          HP           http://www.fora.or.jp
          
          
          ×
          個人情報保護方針
          一般社団法人Fora(以下、当社)は、個人情報の重要性を認識し、当社における個人情報の取り扱いに関し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他の関係法令を遵守するとともに、以下のとおり個人情報保護方針を定め、その適切な取り扱いに努めます。なお、本個人情報保護方針において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の個人を識別することのできる情報)、ならびに、住所、電話番号、メールアドレス、学校名などと認識しております。
          
          1.個人情報の取得
          当社は、個人情報を「⒉ 個人情報の利用目的」に掲げる利用目的に必要な範囲で、適法かつ公正な手段で取得いたします。
          
          2.個人情報の利用目的
          当社は、収集した個人情報を、当社のサービス提供、採用活動及び勤務管理に関連して、それぞれ以下の目的達成のために必要な範囲で個人情報を利用し、その他の目的には利用いたしません。
          
          (1)事業における業務遂行
          当社教育事業におけるプログラム開発及び事務連絡
          当社及び関連団体の教育、講演・イベント等の案内
          当社の事業開発・改善のための研究調査
          各種問い合わせや依頼事項への対応
          (2)当社の採用活動
          スタッフ採用に関する事務連絡、選考手続きの遂行、採否の決定
          採用決定後の人事管理及び教育
          3.個人情報の管理
          当社は、個人情報を正確かつ最新の内容に保つように努めるとともに、取扱う個人情報の漏えい、滅失、毀損および不正アクセスの防止するため、必要かつ適切な措置を講じます。また、個人情報の安全な管理のために、従業者に対して必要かつ適切な監督を行うとともに、個人情報の取扱いの全部または一部を外部業者へ委託する場合には、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。
          
          4.個人情報の第三者への提供
          当社は、ご本人から事前の同意を得た場合、法令に基づく場合、あるいは次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に提供しません。
          
          個人を識別し得ない「統計データ」として開示する場合
          利用目的の達成に必要な範囲内で、第三者に個人情報の取り扱いを委託する場合
          5.個人情報の開示、訂正、利用停止等の請求
          当社は、保有する個人情報に関して、個人情報保護法に基づく開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止または利用目的の通知にかかるご本人からの請求があった場合には、ご本人からのご請求であることを確認のうえ、個人情報保護法に従い、適切に対応いたします。
          
          6.お問い合わせ窓口
          当社は、お客様ご本人からの個人情報の取扱いに関する苦情、ご相談、お問い合わせについて、適切かつ迅速に対応するよう努めます。但し、ご本人様の情報が委託されたものである場合は、委託元との契約に基づき対応致します。
          
          個人情報相談窓口:info@fora.or.jp
          
          7.本個人情報保護方針の変更
          当社は、必要に応じて、本個人情報保護方針を変更することがあります。
          
          制定日 平成28年4月1日
          一般社団法人Fora
          代表理事 藤村 琢己
          Cookie Use
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る